menu

落ちゲーの名作!ファミコンのぷよぷよ しかし、発売当時はあまり人気が無かった・・・。

ぷよぷよとは?

テトリスのように上から落ちてきたものを、ある法則で消していき、上まで積みあがるとゲームオーバーになる、いわゆる落ちゲーパズル。テトリスはブロックが落ちてきたが、ぷよぷよは、ぷよぷよというドラクエのスライムみたいなものが落ちてくる。(元々は、魔導物語というダンジョンRPGに出てきたキャラクターである。ぷよぷよのルーツは、この魔導物語である。)その色は赤、青、緑、黄色など沢山ある。””はこのゲームの肝になる所でもあるで重要だ。テトリスは形が重要であったが、このぷよぷよは、色が重要になっている。ゲームの開発はコンパイルである。


このゲームが、初めて世に出たのは知らない人もいると思うが、1991年、ファミコンのディスクシステムとMSXの2機種同時発売である。発売当初は、テトリス程のインパクトは無く人気があまりなかった。人気が出たのは、アーケードで対人対戦が盛り上がった頃から。キャラクターがかわいいことや、連鎖したときのボイスがユニークなことで女性プレイヤーも沢山いた。

↓ これがゲーム画面です。
puyopuyo_chara_puyo

どうやって消すの?

テトリスは、横一列が埋まると消えますが、ぷよぷよは、同じ色のぷよぷよを4つ以上くっつけると消えます。落ちてくるときは、2つくっついた状態で落ちてきます。ボタンで縦にしたり横にしたりします。色は同じ色のときもあるが、違う色のときもあります。次に落ちてくるぷよぷよは、テトリスのように右側のNEXTの所に表示されます。このゲームの難しいところは、自分が欲しい色が出なかったり、出て欲しくない色が出てきたりする所です。

↓ これがタイトル画面です。
puyopuyo_title

各種セレクト画面

↓ スタートするとまずこの画面が出ます。画面を見ればわかりますが、1人でも遊ぶ事が出来ますし、2人でも遊ぶ事ができます。
puyopuyo_select_1p2p

MODE.

puyopuyo_select_modo
二種類のモードがあります。

ENDLESS

これは、通常のぷよぷよです。エンドレス。いわゆる、とことんぷよぷよです。

MISSION

これは、各ステージに用意されたミッションを達成することで、次のステージへ進む事ができます。初めは簡単ですが、段々と難しくなってきます。パズル好きにはいいかもしれません。また、ステージをクリアとパスワードが表示されるので、スタート時にそのパスワードを入力すると続きから遊ぶ事ができます。

↓ こんな感じです。右の所にクリア条件が表示されます。
puyopuyo_missyon

CHARA.(キャラクター)

puyopuyo_select_chara
2種類のキャラクターが用意されています。

PUYOPUYO

これは、通常のぷよぷよです。

HUMAN

ヒューマン。つまり人です。

↓ これがHUMANを選択した場合のゲーム画面です。人の形をしているものが落ちてきます。とてもユニークですね。ゲームのルールは同じです。
puyopuyo_cara_human

ITEM.(アイテム)

puyopuyo_select_item
溜まったぷよぷよを消し去ってくれるアイテムを選びます。OFF(無し)も選択できます。

BIGPUYO

ビッグぷよは、真ん中にどーんと上から落ちて、真ん中の縦2列を全て消してくれます。
puyo_bigpuyo

CARBUNCLE

カーバンクルという、黄色いうさぎのようなキャラクターで、これも溜まったぷよぷよを消してくれます。ビッグぷよ程、豪快さはありませんが、かわいいです。
puyo_karbunkle

ヘタクソユーチューブ動画

実際にやってみました!(ヘタクソです。)


参考

メーカー コンパイル
販売 徳間書店インターメディア
ジャンル PZL

■ファミコンディスクシステム版
発売日 1991年10月25日値段 書換え660円
■ファミコンカセット版
発売日 1993年7月23日(ファミコンカセット版)値段4500円


スポンサーリンク
スポンサーリンク

fzero_bigblue_sunaF-ZERO(スーパーファミコン)近未来型レースゲーム!!

闘牛サムネイル_サイト用1987年セガから出たゲーセンの闘牛ゲームが懐かしい!「ザ闘牛」クソゲー?名作?

スポンサーリンク

関連記事

  1. klax_rakka

    KLAX「クラックス」(ファミコン)やるとやりこむパズルゲーム!…

    クラックスとは?画面前方奥の方から、色々な色のタイルが転がってきます。それをうまく受け皿を左右に…

  2. gyarakusianFC

    ギャラクシアン(ファミコン版)をやってみた 懐かしのレトロゲーム…

    ギャラクシアンとは?1979年にナムコが発表したビデオゲーム。ゲーム内容は、あの社会現象にもなっ…

  3. load_2

    ファミコン初の任天堂以外のソフト「ロードランナー」ハドソンより発…

    発売されたのは、1984年の夏。ロードランナーは散らばっている金塊を全て取って出てきたハシゴで上部へ…

  4. ツインビー_2boss

    ツインビー(ファミコン版)コナミの有名なシューティングゲーム 1…

    ツインビーとは?縦スクロール型のシューティングゲーム。ナムコのゼビウスのようで、ちょっと違う。ゼ…

  5. jyajyamaru

    なんとなく、ファミコンの忍者じゃじゃ丸くんをやってみた。懐かしの…

    忍者じゃじゃ丸くんとはジャレコが1985年11月にファミコンで出したアクションゲーム。操るキャラ…

  6. agas_2

    アーガス ファミコンのあいうえお順で一番若いのがこれ!

    アーガスとはジャレコが出したアーケードからの移植シューティングゲーム。ナムコのゼビウスを思わせる…

  7. famikon

    大人になった今だからこをもう一度プレイしたいファミコンゲーム!

     ファミコンに昔ハマった方は多いのではないでしょうか。ファミコンは一大ブームを起こしただけあって非常…

  8. 忍者君ジャレコ_火

    忍者くん 魔城の冒険(ファミコン) 手裏剣で敵をやっつけろ!

    忍者くん 魔城の冒険とはゲーム内容は単純で、各ステージの敵を全てやっつけるとクリア。アクションゲ…

スポンサーリンク

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

  1. 1983sum
  2. ピンボール_sum
  3. nectaris_sum
  4. 闘牛サムネイル_サイト用
  5. f_puyopuyo_sum3
PAGE TOP