menu

ツインビー(ファミコン版)コナミの有名なシューティングゲーム 1作目 

ツインビーとは?

縦スクロール型のシューティングゲーム。ナムコのゼビウスのようで、ちょっと違う。ゼビウスは自機のパワーアップは無いが、こちらのツインビーはベルを取ったり、アメを取ったりするとパワーアップする。また、各ステージの最後にはボスが待ち受けている。1人でも遊べるし、2人で協力しあって遊ぶこともできる。2人でやった場合は、1人プレイでは出来ないような攻撃方法がある。ツインビーとは、操る戦闘機の名前である。2人プレイの時は1人がツインビー、もう1人がウインビーを操る。

↓ 青いのがツインビーで、ピンク色のがウインビー
twinbee2play

↓ 2人プレイの時だけ使える技。縦に並んでツンツンとすると弾がワイドに飛んでいく。
twinbee2play_ushirokara

↓ 2人プレイの時はスピードが同じだと横に合体することが出来る。そして、ちょっとだけ大きな弾を撃つことが可能。
twinbee2play_yokogattai

人気シリーズ

コナミの人気シリーズであり、後に色々なツインビーが発売されている。また、このツインビー1作目のオリジナルはアーケードだが、ファミコン以外にも色々な機種に移植されている。MSX、X68000、携帯電話、ニンテンドーDSなどさまざまだ。完成度はそれぞれ違っていて、若干アーケードと違う部分もある。最近では、PS4のアーケードアーカイブスで、ダウンロード販売という形で、2015年12月に販売されている。ファミコンでは、ディスクシステム版もある。

ストーリー

ストーリーが一応ある。スパイス大王がドンブリ島にやってきて、島を占領しようとしたので、シナモン博士がツインビーとウインビーという2機の戦闘機を開発した。この戦闘機で戦って平和を取り戻すという内容。乗り込むのは、アンナモンとドンナモンという変わった名前の弟子。

パワーアップシステム

アーケードとファミコンは若干違う。
このゲームは、ベルを取ることによって自機がパワーアップする。ベルの色によってパワーアップ方法が違う。敵では無いので、当たっても死なない。これがパワーアップアイテムだと知らないと致命傷。ベルはどこにあるかというと、雲の中にある。雲を撃つとベルが出てくる。(ベルの無い雲もある。)最初は黄色のベル。それを、何発か撃つことで色が変わっていく。その色ごとにパワーアップ内容が違うので、望みの色が出たら取るという感じ。

また、ベルの他にも、地上の敵をやっつけると、スーパーキャンディという飴が出る時がある。これを取ると弾が3WAYになる。

ベルの仕組み

初めは黄色のベル。何発か撃つと色が変わる。アーケードだと5発撃つごとに変わっていく。ファミコン版は初めに4発撃つと青になる。アーケードは黄色の次は白である。ファミコンは青。順番が逆である。

色が変わったものは、一発でも当たると黄色になるので、空中の敵をやっつけるのに夢中になっていると、目的の色を取り損ねる。かといって、弾を撃たないでベルを取るのに夢中になっていると、敵にやられる。ここが難しい所だ。

黄色

↓ 得点が入る。
ツインビー_kane

青色

スピードアップ。このベルを取るごとにスピードがアップする。取るごとにスピードが速くなる。とりあえず、ノーマルは遅すぎるので初めに欲しいところ。取りすぎると、逆にミスりやすくなる。試したことが無いが、16段階まだアップするようだ。
↓ 青いベル。
ツインビー_kane_ao

白色

↓ 白ベルを取った後。弾がツイン砲になる。
ツインビー_daburu

赤と白の点滅

分身がつく。(ちなみにアーケード版は緑色である。)分身が付いてる状態では、バリアのベルは出ない。
ツインビー_bunshin

バリア。自機の周りにバリアが付く。バリアが付いてる状態で、分身のベルは出ない。
↓ バリアが付いたところ
ツインビー_kane_baria

↓ 赤いベル
ツインビー_kane_aka

バリアも分身も付いてない状態では、バリアのベルと分身のベルが同時にでる。分身を取った後にバリアを取ると、同時にパワーアップできる。

スーパーキャンディ

地上の敵をやっつけると出る。弾が前方方向に3WAYになる。ファミコンの裏技として、セレクトボタンを押しながら取ると、前、左右と普通の3WAYと弾の出る方向が変わる。これが役にたつかは不明。なお、アーケード版は、スーパーキャンディでは無く、地上ベルである。
↓ 弾が3方向になるので、空中の敵を一度に沢山やっつけることができる。
ツインビー_3way

↓ これがスーパーキャンディ
ツインビー_ame

ボス

1面ボス
ツインビー_1boss

2面ボス
ツインビー_2boss

3面ボス
ツインビー_3boss

4面ボス
ツインビー_4boss

5面ボス
スパイス大王

地上の敵

地上の敵も攻撃してくるので、うっかりしてるとやられる。なるべくやっつけたいところ。

モアイ

↓ 滑走路の左側にいるのがわかる。
ツインビー_moai

ハンドマン

↓ 手の形をしている。パーになると弾を撃ってくる。
ツインビー_te

タケノコ

1ステージから出てくる。大きなタケノコ。食料では無い。攻撃をしてくる敵なのでやっつけよう。
↓ 右の方にタケノコがいるのがわかる。
twin_takenoko

自機の残機が増えるミルク

↓ これを取ると残機が増えるので出たら必ず取りたい。
ツインビー_milk

攻撃を1回受けると手が無くなる。

敵の攻撃を受けると手が取れて、地上の敵をやっつけることが出来なくなるので大変だ。一度だけ、救急車がピーポーピーポーと助けに来てくれて手を取り戻すことが出来る。ユニークな発想。2度目に手を無くすと、救急車はやってこない・・・。バリアが無い状態で、かつ手を失った時に敵の攻撃を受けると死亡する。

↓ 手がもげた所
ツインビー_tenashi

↓ これが救急車?だ。
twin_kyuukyuusya

タイトル画面

twin_title


参考

メーカー コナミ
発売日 1986年1月14日 (ファミコン版)
値段 4900円
ジャンル STG


スポンサーリンク

スポンサーリンク

gobasuta2_1bossNEWゴーストバスターズ2(ファミコン)ノリノリの音楽でお化け退治♪

mappy_R1マッピー(ファミコン)ニャームコから盗まれたものを取り返せ!ナムコの傑作ゲーム!

スポンサーリンク

関連記事

  1. aka

    大人気を博したファミコン伝説のゲームと言えば!

    ファミコン伝説のゲーム一時期、社会的に大ブームを巻き起こしたファミコン。流れていたBGMを耳にす…

  2. ekuserion_3

    なんとなくファミコンのエクセリオンがやりたくなった。懐かしのレト…

    エクセリオンとは?ジャレコのファミコン参入第一弾のゲームです。ゲームのジャンルは、シューティ…

  3. 1999_2

    懐かしのレトロゲーム 1999 for ファミコン

    1999とは?1999年の世紀末に宇宙人が地球を侵略しにやってくるという設定のすごろくゲーム。…

  4. 忍者君ジャレコ_火

    忍者くん 魔城の冒険(ファミコン) 手裏剣で敵をやっつけろ!

    忍者くん 魔城の冒険とはゲーム内容は単純で、各ステージの敵を全てやっつけるとクリア。アクションゲ…

  5. jyajyamaru

    なんとなく、ファミコンの忍者じゃじゃ丸くんをやってみた。懐かしの…

    忍者じゃじゃ丸くんとはジャレコが1985年11月にファミコンで出したアクションゲーム。操るキャラ…

  6. mappy_R1

    マッピー(ファミコン)ニャームコから盗まれたものを取り返せ!ナム…

    マッピーとは?ナムコがその昔に発売した、キャラクターのとてもかわいいゲームで、音楽もとても良く、…

  7. iaru_keri

    懐かしのレトロゲーム ファミコンのイーアルカンフーが懐かしい!

    イー・アル・カンフーとは?1985年にコナミが発売した格闘ゲームです。アーケードやMSXなどで発…

  8. kage_eye

    ファミコン 忍者アクションゲーム 闇の仕事人KAGE をやってみ…

    クソゲーではないとあるファミコンの本にこのゲームがクソゲーと書いてありましたがとんでもない。…

スポンサーリンク

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

  1. 1983sum
  2. ピンボール_sum
  3. nectaris_sum
  4. 闘牛サムネイル_サイト用
  5. f_puyopuyo_sum3
PAGE TOP