menu

ASO(ファミコン)ネオジオで有名な、SNKが作ったシューティング!

ASOとは?

オリジナルはアーケード。ファミコン版は移植で若干の違いはある。SNKは餓狼伝説などの格闘ゲームが多いが、このようなレトロなシューティングやロールプレイングなどのゲームも過去に作っていた。

ゲーム内容は、ゼビウスやスターフォースなどの縦スクロール型のシューティングゲームで、自機は対空と対地の攻撃ができる。全12ステージで、ステージの最後にはボスが待っている。ボスを倒すとステージクリア。ステージ中には、地上の敵などをやっつけると、さまざまなアルファベットやパワーアーマーと呼ばれるオプションが出てくる。それらを必要に応じて取ろう。必要に応じてとは、必要ではないものもあるのだ。中には、パワーダウンしたり、ステージの最初の方まで戻されたりするものもあるので注意が必要である。

aso_w

ちなみにASOは、(Armored Scrum Object)の略であり、アソではなく、エーエスオーと読むのが一般的のようだ。

パワーアーマー

↓ 赤い飛行機のようなのがパワーアーマー。これが出たらすかさず取ろう。
aso4

パワーアーマーと呼ばれるオプションを装着することで、通常の攻撃ではない攻撃ができるようになる。また、パワーアーマーの中には自機を守るシールドも存在する。パワーアーマーは、いつでも装着できる訳では無く、地上物を破壊したときに出る「E」をある一定数取ることで可能である。一定数とは、最低でも8必要。画面の右下にEの数が表示されている。パワーアーマーを装着したいときは、セレクトボタンを押すと選択できる。自機を選択したいものに重ねてセレクトボタンを押すと装着できる。「E」の字の左右反転文字は、取ると「E」の数が減るので注意しよう。パワーアーマーを装着して、「E」の数がゼロになると自機は通常状態に戻る。

これが全てのパワーアーマー

aso_3men_boss_select_2

どれも一癖あり。必要に応じて使い分けるのがいい。初心者は、真ん中のSHEELDがオススメ。これがある時は、敵の弾に当たってもすぐには死なない。ちなみに、上の画像は、SHEELDをすでに装着している状態。自機の周りの赤いのは、SHEELDです。そして、攻撃系で一番威力があるのが、右下のTHUNDER。ボスでも何でも一撃でやっつけられます!今、それを装着しようとしているところ。

↓ THUNDERを使用したところ!
カミナリゴロゴロって感じです♪
aso_3men_boss_select_3

ポイント

ゲーム中に出るさまざまなポイントが出ます。それを紹介します。

スピードアップ。初めはとにかく自機がとろいので、初めに欲しい。

対空レーザーがパワーアップする。

対地ミサイルがパワーアップする。

エネルギー(パワーアーマー装着に必要)
aso2

付近の対地物を破壊してポイントが出現。

少しだけ前へワープする。

リバース。逆ワープ。点数稼ぎなどの目的で取る場合がある。ステージの最初の方に戻されるので、取るのは勇気が必要。
↓ R出現
aso5

キャンセルのC。全てパワーダウンする。絶対取ってはいけない。

キープのK。自機が死んでも対空、対地の攻撃力を維持できる。

スピードアップ+パワーアーマーが全て揃う。出たら必ず取ろう!
↓ ? 出現!
aso_hatena

裏ポイント(左右反転文字)
これを取るとマイナスなので注意が必要!!下の画像は、通常のEポイントと、裏Eポイント。うまくかわして、通常のEポイントを取ろう!
aso3

ボス

↓ 1面のボス
aso_1men_boss

↓ 死にそうになるとオレンジ色に!後もう少し!
aso_1men_boss_aka

↓ ボス撃破!ドッカーン!まるで花火のように散りました。
aso_1men_boss_clear

↓ 2面のボス
aso_2men_boss

↓ 3面のボス
aso_3men_boss

↓ 4面のボス
aso_4men_boss

ユーチューブ(下手くそプレイ動画)


参考

メーカー SNK
発売日 1986年9月3日 (オリジナル1985年アーケード)
値段 4900円
ジャンル STG


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ほうれん草取るポパイ(ファミコン)ポパイ・ザ・セーラーマン♪

klax_rakkaKLAX「クラックス」(ファミコン)やるとやりこむパズルゲーム!

スポンサーリンク

関連記事

  1. spm

    懐かしのレトロゲーム スーパーマリオブラザーズ for ファミコ…

    スーパーマリオブラザーズとは任天堂がファミコンで生み出した名作ゲーム。アーケードからの移植ではな…

  2. imagefaight (8)

    アイレムの名作シューティング『イメージファイト』が懐かしい!!■…

    イメージファイトとは?アイレムという会社をご存知でしょうか?この会社の有名なものにR-TYPEと…

  3. ツインビー_2boss

    ツインビー(ファミコン版)コナミの有名なシューティングゲーム 1…

    ツインビーとは?縦スクロール型のシューティングゲーム。ナムコのゼビウスのようで、ちょっと違う。ゼ…

  4. 1942_3

    1942 カプコン初期のシューティングゲーム (ファミコン版)

    1942はカプコンが開発した縦スクロール型のシューティングゲームである。空母から愛機P-38を操作し…

  5. d1_4

    ドンキーコングJr. マリオに捕まったパパを助けるゲーム

    ドンキーコングJr.とは?任天堂が発売したドンキーコングの続編。マリオの彼女をさらった怒りで、マ…

  6. gobasuta2_1boss

    NEWゴーストバスターズ2(ファミコン)ノリノリの音楽でお化け退…

    NEWゴーストバスターズ2とは有名な映画「ゴーストバスターズ」のゲーム版です。ゴーストバスターズ…

  7. donkykong

    ファミコンで初めて遊んだドンキーコングが懐かしい。

    ■思い出私が小学生の頃、親父がファミコンと一緒に買ってきたソフトです。家のテレビに映ったときは、…

  8. wairudoganman_2

    最初にしゃべったファミコンのゲームって何?懐かしのレトロゲーム

    ファミコンで初めてしゃべったゲームとは今じゃゲームでしゃべるというのは当たり前ですが、大昔はそう…

スポンサーリンク

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

  1. 1983sum
  2. ピンボール_sum
  3. nectaris_sum
  4. 闘牛サムネイル_サイト用
  5. f_puyopuyo_sum3
PAGE TOP