menu

ファミコン 任天堂のデビルワールドが面白い!懐かしのレトロゲーム

デビルワールドとは

任天堂が1984年に出した単純明快で飽きの来ないアクションゲーム。1ラウンド3部構成になっていて、パックマンのようなドットを回収する面、本を所定の場所に差し込む面、ボーナス面で構成されている。画面が上下左右にランダムにスクロールする。敵だけでは無く壁に挟まれないように注意しないといけない。1P、2Pができる。

デビルの親玉とは戦わない

画面の上部中央にデビルの親玉がいて、体を使ったジェスチャーで画面を上下左右にランダムにスクロールさせる。実際は体を使って指示をしてるだけでスクロールさせてるのは下にいる子デビルである。期待を裏切って親玉とは直接戦ったりはしない。いつ戦うんだろうと期待を持たせておきながら、結局最後まで戦うことは無い。直接手をくださいないという意味ではBOSSらしく卑怯者。

操るキャラは?

かわいい恐竜みたいなキャラクター。普通の状態では攻撃はできない。ひたすら逃げ回る。任天堂の看板キャラのマリオでは無い。脱マリオ路線である。

攻撃もできる

ノーマル状態で攻撃はできず逃げ回るしかないが、ステージ中にある十字架を取ったり、本を取ったりすると火の玉を吐いて敵をやっつけることができる。やっつけると目玉焼きになる。取ると得点が入る。

↓敵をやっつけると目玉焼きになる。
devilworld_3

(ドットは十字架を持っていないと取れない。)

謎のソフトクリーム

突然ソフトクリームが4つ出てきます。取ると得点が入ります。
devilworld_2

本を挿入するステージ

画面の4隅にある4つの本を真ん中の矢印の先にある差込口に全部挿入するとクリア。本は十字架と同じで取ると、火の玉を吐いて敵をやっつけることができる。
↓矢印のある所へ差し込む
devilworld_4

クリアするとコウモリに変身

親玉のボスはクリアするとコウモリに変身してどこかに行きます。

devilworld_9

ボーナスステージ

矢印を踏むとその方向に画面がスクロールする。TIME内に出来るだけ本を沢山取ろう。壁に挟まってミスってもボーナスステージが終わるだけで残数は減らない。

↓これがボーナスステージ
devilworld_10

このゲームの最大のウリ?スクロールする壁

敵に接触するともちろんミスだが、壁に挟まってもミス。画面がスクロールしてるので壁に挟まらないように注意して移動しないといけない。しかし、ある事をすると、左端から右端、上端から下端という風に、反対側へ移動することができる。これも重要なテクニックだ。しかし移動した先に壁があるとミスになる。

単純明快なルールで飽きない

極めて単純なルールだが、なぜか飽きない。画面がスクロールしてなかったらたぶんすぐ飽きるかもしれない。 このスクロールがあるから戦略的に先のことを考えて動いていかないといけないパズルゲーム的な要素があるから飽きないのだろう。上にスクロールしたり、右にスクロールしたり、これがランダムだから面白い。画面のスクロールが切り替わる直前に、テケテケテッケテー♪と音楽がなる。任天堂には優秀な作曲家がいるもんだ。スクロールしてるときは、ブイーンブイーンブイーン♪と音が出る。これは効果音。効果音はゲームを盛り上げる1要素である。

ラウンド2

壁の色がラウンド1と違う。

devilworld_5

炎を吐いてる様子


devilworld_6

初めは卵

十字キーをどれか押すとヒビが入って生まれる。自分が生まれたい時に生ますことができる。卵のときは敵に当たっても壁に挟まっても不死身。ゲームを始めるタイミングを計れるのはユニークだと思います。
↓緑色のが卵
devilworld_7

↓今、生まれました!!
devilworld_8


参考

メーカー 任天堂
発売日 1984年10月5日
値段 4500円
ジャンル ACT


スポンサーリンク

kage_eyeファミコン 忍者アクションゲーム 闇の仕事人KAGE をやってみた!

barunfaito2任天堂、岩田社長がプログラムしたバルーンファイトが面白い!(ファミコン版)

スポンサーリンク

関連記事

  1. alien

    エイリアンシンドローム ファミコン版をやってみた

    エイリアンシンドロームとは?オリジナルは1987年にセガが製作したアーケードゲーム。WIKIによ…

  2. gra2fc

    グラディウスⅡ ファミコン版 名作 コナミより 懐かしのレトロゲ…

    グラディウスⅡ(ファミコン版)ファミコン版は、ただ単にアーケード版の移植ではなく、ファミコン…

  3. klax_rakka

    KLAX「クラックス」(ファミコン)やるとやりこむパズルゲーム!…

    クラックスとは?画面前方奥の方から、色々な色のタイルが転がってきます。それをうまく受け皿を左右に…

  4. gyarakusianFC

    ギャラクシアン(ファミコン版)をやってみた 懐かしのレトロゲーム…

    ギャラクシアンとは?1979年にナムコが発表したビデオゲーム。ゲーム内容は、あの社会現象にもなっ…

  5. xevious_7

    ファミコンでゼビウスが。名作シューティングゲームがナムコより発売…

    ゼビウスが登場したのは1983年にゲーセンで登場。ファミコンに移植されたのは翌年の1984年である。…

  6. docm_3

    懐かしのレトロゲーム ファミコンのドクターマリオってどんなゲーム…

    Dr.MARIOとはどんなゲーム?いわゆる落ゲーという分類のゲームです。任天堂の人気キャラ、マリ…

  7. d1_4

    ドンキーコングJr. マリオに捕まったパパを助けるゲーム

    ドンキーコングJr.とは?任天堂が発売したドンキーコングの続編。マリオの彼女をさらった怒りで、マ…

  8. 1942_3

    1942 カプコン初期のシューティングゲーム (ファミコン版)

    1942はカプコンが開発した縦スクロール型のシューティングゲームである。空母から愛機P-38を操作し…

スポンサーリンク

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

  1. 1983sum
  2. ピンボール_sum
  3. nectaris_sum
  4. 闘牛サムネイル_サイト用
  5. f_puyopuyo_sum3
PAGE TOP