1943とは?
1943はカプコンが発売した1942の続編のゲームです。前作同様、縦スクロール型のシューティングゲームです。Bボタンでショット、Aボタンで宙返りさせると同時に稲妻を走らせて敵をやっつけることが出来ます。今作では、パラメータ振り分けというRPG的な要素が加わっています。当時はドラクエが流行っていたので、このようなシステムを盛り込むゲームが人気でした。この流行に乗って、シューティングゲームにも採用しました。ゲームスタートすると任意のパラメータを3つ増やすことができます。パラメータには、攻撃力、防御力、エネルギータンク、特殊武器、武器使用時間の5つがあります。下の画像のような感じです。このような機能が必要だったかは疑問の声があります。
↓プレイ動画
■アーケードからの変更点
・1人プレイのみ
アーケードからの移植なのですが、ファミコンの性能上2人プレイはできません。1人プレイですらスプライト数(同時に表示させる事ができるグラフィック能力)の関係上、キャラがチラついて消えることがあります。1人プレイだときつい場面もあるので、2人プレイの協力プレイが出来なくなってる点が残念な点である。
・艦名が違う
アーケード版は実在する日本の軍艦名だったが、ファミコン版は三国志の武将名が付けられている。リョフやトウタク、リジュなど。
1面のボス↓
タイトル画面↓
珍アイテムの牛↓
他にもカプコンでお馴染みの弥七などのアイテムもある。
稲妻↓
稲妻は、宙返りした後に出る。
参考
メーカー カプコン
発売日 1989年6月20日
値段 5300円
ジャンル STG